よくある質問

お問い合わせについて

メールでのお問い合わせは、フォームに沿ってご記入ください。
電話でのお問い合わせは、建物の坪数が〇〇坪で敷地が〇〇坪の木造2階建てで、前面道路の幅が〇〇mと建物に植物が〇〇本と、ある物を教えていただければ、概算の金額をお答えできます。

現地調査、ご相談、お見積りは無料となります。

もちろん大丈夫です。
お客様にとって、工事費が安い・丁寧な業者さんに頼むのは当然のことです。
お気にならさらずご依頼ください。

お打合せ時にお話しした内容はもちろんですが、工事開始前にご近所の方々へ挨拶、完了時にはきれいに土を均します。
ご依頼時について

契約書にはお客様と当社の工事中に万が一問題が発生した場合、どう対処するかの内容も含まれております。そのため工事開始1週間前には締結させていただきます。

出来れば最低でも2週間前にご連絡ください。
特に80m²(24坪)以上の建物に関しては、官公庁にリサイクル法の届出やその他にも提出書類がある為、余裕をもってご依頼ください。

出来れば、引越しが完了した時点で再度現場の確認をさせていただきまして、何かあれば打ち合わせをさせてください。

大体、木造2階建ての33坪ですと7日間です。
雨天等により出来ない作業がありますので、建て替えのご予定がありましたら事前にご連絡ください。
工事開始にあたって

当社にて、1軒ずつ挨拶に回ります。
お客様もご一緒に挨拶をされる場合は日程の調整をし、最低でも工事日の1週間前に回れれば大丈夫です。

もちろんです。お客様と一緒に挨拶をした方がご近所の方々も気持ちいいものです。
日程が合わない場合は、お客様の方でご近所の方々へお声がけしていただいてもかまいません。

「電気・水道・電話・ガス・インターネット」については、お客様ご自身にて解約のご連絡をお願いします。
撤去工事の現場対応は当社で対応いたします。

浄化槽本体の撤去は当社で行いますので、汲み取りの連絡を前日までにお願いします。
当社が代行することも可能です。

不用品の処理も承っておりますので全て残しても大丈夫ですが、お客様で処分された方が、お安く処分出来ます。

事前に現地にて確認いたしますので、それまでに残す物のリストのご用意をお願いいたします。
建物内に残したいものがあれば、事前に持出してください。
工事中について

初日は大体、内装の解体と建物周りの仮囲いを行います。
機械を使って壊し始めるのが、工事開始から2日目~4日目くらいになります。

解体時に使用する仮設水道の料金はお見積もりに反映させていただきます。

万が一工事中に発生した事故及び近所の住宅に被害をおよぼした場合は、当社で加入している賠償責任保険にて責任を持って対応いたします。
もちろん、事故の無いように作業を行います。

撤去可能ですので、お見積り作成前にご相談ください。

もちろん対応できます。
ただし、重機やダンプが入りづらい場所であると、作業時間がかかるためどうしても費用が高くなってしまうケースが多いです。
その場合は、現地調査もしくは見積りご提出の際にスタッフからお伝えさせていただきます。

特に必要ありません。
ただ、トラブルを未然に防ぐため、工事前の打ち合わせの際は必ず施主様立ち会いで行わせていただきます。
作業完了後確認時立会いもお願いしております。

お見積り提出後に工事箇所の追加、家財の残りや地中に埋没物があった場合には追加費用をいただくことがございます。
もし追加料金が発生する可能性がある場合は、事前にスタッフからご説明させていただきますので、勝手に請求するようなことはございません。

一般の住宅であれば、1週間~10日間位を目安にしてください。
※但し、条件等により異なる場合がありますので、ご了承ください。

植木を根っこから抜くか、根元から切るかで費用が変わりますので、お見積り作成前にご相談ください。
完了時について

完了日前にご連絡いたしますので、お時間が合えばお立会いをお願いします。
もしお時間が合わない場合には、都合のいい日に見て頂いて問題がなければ終了となります。
遠方でご確認が難しい場合には完了写真を送らせていただきます。

工事終了後、ご確認いただき問題がなければ、当社から請求書・振込先の資料を郵送いたしますので、口座にお振込をお願いいたします。

ご入金を確認したのちに、当社から解体証明を発行いたしますので、法務局にて登記をお願いいたします。
お問い合わせください。